記事一覧

「新しい議会のあり方」 私案

「新しい議会のあり方」 私案

少し前になりますが、表題の案を議長と副議長に提出したので、原文を載せます。
議会関係者でないと分かりづらい用語やニュアンスもありますが、解説すると膨大な文章になってしまうので省略させて頂きます(これまでに解説してきたことが随分あります)。ただ、全体を読んでもらえれば、言わんとしている事を理解して頂けると思います。

       「新しい議会のあり方」 私案
                         関 貴志

1 より身近な議会の実現 : 市民から乖離した議会は存在意義を
  失うので、市民との距離を今まで以上に縮める工夫が必要。
  また、個々の議員が市民の意見を吸い上げる努力の他に、独
  立機関である議会としての意見吸収の仕組みが必要と思いま
  す。
   ①議会開催方法の工夫など
    ・支所等での議会開催(年間数回)
    ・夜間議会や休日議会の開催(年間数回)
   ②市民の声を吸い上げる仕組み
    ・「議会なんでも窓口」の設置
      「市民の声情報室」の議会版。新庁舎で、市民が気軽
      に訪れることのできる場所に設置する。
    ・「議会への手紙」の実施
      市長への手紙の議会版。手紙は全議員に配布するか、
      内容により所管委員会の委員に配布するか、また、回
      答は議員任せにするのか議長や委員長名で出すか等
      の検討は必要。
    ・市民アンケートの実施
      市政の重要なテーマについて、議会独自で市民アンケ
      ートを実施する。
    ・市民との対話集会の実施
      委員会等の単位で、議会としての市民対話集会を本庁
      や支所、各地区公民館などにて実施する。
   ③政務調査費
    選挙は個人名で行なわれているので、最終的な個人の責任
    を明確にする必要がある。調査費は会派支給から個人支
    給へ変えるのが適当。また、収支報告書は内容の把握しや
    すい書式とし、情報ラウンジでの公開資料には領収書のコ
    ピーも添付する。

2 議会の更なる活性化
   ①一問一答制の導入
    本会議での一括質問・一括答弁は分かりづらい。また、質
    問回数制限は議論が深まりにくいため改正する(時間制限
    については要検討)。
   ②最低限の事前打合せ
    一般質問通告は議長に対して行なうものであるから、理事
    者との過度な事前打合せは中止する。尚、本会議において
    の詳細な数値等の質問は控え、事前の調査で把握しておく
    こととする。
   ③参考人や付帯決議の活用
    委員会における参考人(専門家や関係者)招致や付帯決議
    を活用し、より充実した審議を実現する。
   ④議員協議会の積極的活用
    各派代表者会議は事務的な処理を行なうにとどめ、議員協
    議会の開催数を増やす。
   ⑤会派拘束の最小限化(会派中心→議員中心)
    会派での調査研究は大いになされるべきであるが、表決の
    際の会派拘束は極力避けるものとする。

トラックバック一覧