記事一覧

日消連 2016年 春の連続講座「電磁波ってなんだろう?」に参加

日消連 2016年 春の連続講座「電磁波ってなんだろう?」に参加

日時平成28年2月24日
場所日本消費者連盟(東京都)
用件日消連 2016年 春の連続講座 に参加

電磁波ってなんだろう? 暮らしの中の電磁波を学ぶ

天笠 啓祐 氏
 
1 電磁波とは何か
  (1)電気と磁気(電場(電界)・磁場(磁界))
   ①モーターと発電機の関係
     電気は磁気を作る 磁気は電気を作る
   ②電場と磁場の人体への影響
    ・電場は皮膚の表面に電流を走らせるだけで、体の中に入らない
    ・磁場は体内に入り込むので健康障害の原因となる
   ②静磁場と変動磁場
    ・静磁場:例えば磁石の持つ磁場。問題を起こさない
    ・変動磁場:交流電気によってS・N極が入れ替わる。問題あり
  (2)周波数と波長
    ①周波数(1秒間の波の数 単位:ヘルツ、Hz)
    ②波長(波と波との間の長さ)
  (3)電磁波の種類  
    ①電離放射線(ガンマ線、エックス線)
     ・エネルギー強く、原子と原子を結合させている電子を核から引き
      離すので、分子や細胞を傷つける
    ②光(紫外線、可視光線、赤外線)
    ③電波(ミリ波、短波など300万メガヘルツ以下)
     ・エネルギー弱い
  (4)電磁波の性質   
     ・放射線である
     ・周波数によって性質が異なる
     ・周波数が高いほエネルギーが強い
     ・電離放射線と電波は体内に入り込むが、光は体表面でとどまる
  (5)電波の仲間   
    ①高周波
      携帯電話、電子レンジ、テレビやラジオの電波
    ②低周波
     ・送電線、家電製品(東日本50Hz、西日本60Hz)
     ・波が漏れてくる


2 電磁波の影響を考える
  (1)電磁波の生体への作用 
    ①電離作用:ガンマ線、エックス線、紫外線の一部   
    ②非電離作用
     ・発熱作用:高周波の電波
     ・非熱作用:高周波、低周波の電波で、癌や白血病を引き起こす
  (2)電磁波の単位   
     ・低周波は磁気を示すマイクロステラ(μT)(以前はミリガウス)
     ・高周波は被爆エネルギーを示すmW/㎠
  (3)有害性を示す3つの研究 
    ①地磁気の変動が生物にもたらす影響が分かってきた
    ②レーダーの発熱作用(目に被害が出る、子どもができにくい)
    ③送電線がもたらす白血病増加の研究


3 生体の働きと電気
  (1)生体は電気で動いている
     ・神経の情報伝達の基本は電気
     ・心電図や脳波などは体内の微弱な電気を計測している
  (2)電磁波は子どもへの影響がより大きい(磁気は体内で電気を作る)
     ・細胞分裂とコピーミス
     ・体内の電気的情報伝達や信号への介入
  (3)電気はバイオテクノロジーに用いられている
      細胞融合、遺伝子組み換え(エレクトロポレーション法)


4 送電線(変電所)がもたらす健康への影響
 (1)送電線(特に高圧送電線)の電磁波と小児白血病への影響から始まる
   ①1979年ワルトハイマー論文以降
    ・強い磁場にいる子どもは、弱い磁場にいる子どもに比べて白血病に
     なる確率が高まる
 (2)スウェーデン・カロリンスカ研究所の研究(1992年)
    ・0.1μT以下に比べ、0.2μT以上で2.7倍 
    ・0.1μT以下に比べ、0.3μT以上で3.8倍
    ・スウェーデンは送電線近くの学校や保育園などを移設した
 (3)ラピット計画(米国国会がエネルギー政策法の中で命じた研究)
   ①NCI(国立がん研究所)
   ・送電線と小児白血病の関連:0.1μTと0.4μTで6.41倍
    ・家電製品(電気毛布、テレビ、カールアイロンなど)と小児白血病
     の関連も指摘された
 (4)国立環境健康科学研究所での科学者の評価
   ・発がん性との関連:「可能性あり」が28人中19人
   ・小児白血病との関連:「証拠あり(最も強い表現)」が26人中20人
   ・職業人の急性リンパ性白血病:「証拠あり」が25人中14人
   ・大人の住民の発がん性:「証拠不十分」が25人中24人
 (5)送電線や変電所と精子異常、初期流産、低体重児との関連を示す多数
    の研究結果が発表された
   ①ホルモン(メラトニン)への影響は確定している
    ・メラトニンは24時間リズムを支配しており、脳内ホルモンとも関
     連している
   ②エストロゲンの増加と乳がん
   ③長期微量の被爆が問題
   ④子どもほど影響が大きい